ここをクリックしてお気軽にお問い合わせください!

ピグマリオン効果とハロー効果

ちょいと難しい話です。

 

ピグマリオン効果とは?

ピグマリオン効果と言う言葉があります。「人は期待された通りの成果を出す傾向がある」というものです。

例えば、ある実験で、2つにクラスを分け「あなたは成績の良い選ばれたクラス」、「あなたは成績が悪く期待されてないクラス」と分けたとして、そういうレッテルを貼って授業をすると、「成績が良い」と言われたクラスの成績は上がり、「期待されていないクラス」の成績は下がると言うものです。

これって、モチベーションに大きく左右されますよね。
「お前はダメだけれども、仕方なく会社にいさせてやる。」って言われたら、そんなに期待される成果を出そうとは思いませんが、「会社全体がお前の課に期待しているぞ!」と言われると、「よーし、やってやる!」って気持ちになります。

実は、この期待されて伸びる効果をピグマリオン効果、
期待しないことによって成果が下がることをゴーレム効果と呼びます。

Bcipb9KCUAEvz3U

ハロー効果とは?

また、実際の評価に関しては、「ハロー効果」というものがあります。
「Aくんは、xxの評価が非常に高いので、まぁ、他の項目も良いよね。」とある項目の評価が高い場合に他の項目も評価が高くなる現象で、逆に、「Bくんは、yyは高いけれど、他の項目はダメだなぁ。」と相対的に低くしてしまう効果も同じハロー効果で、前者をポジティブ・ハロー効果と言い、後者をネガティブ・ハロー効果と言うそうです。

例えば、高学歴とか英語が出来ると言った「一般的に優れている」と思われる人材を優れていると判断してしまうのが、ポジティブ・ハロー効果と言われています。

他には、一般的なポジティブ・ハロー効果として、
・「あの店員さん、すごくかわいいなぁ。きっと性格も良いのだろう。」と勝手な期待してしまう。
・「あの人、パッとしないけれど、年収1000万円もある。きっと凄い人なのだろう。」と勝手に思ってしまう。
などです。

ハロー効果はポジティブ・ハロー効果になれば、あの人はちょっと暴力的だけれど(評価低)、いつもはすごく優しいし(評価高)と言った結果、優しいの高評価だけ注目されて、暴力的の評価も相対的に良い方向に上がってしまうと言う問題もはらんでいるそうです。そういうカップルって結構いますよね。このような場面を寛大効果と言うそうです。

まとめ

ピグマリオン効果は優秀です。どんどんと褒めよう、あなたは素晴らしい人だと認識させよう。そうするとそれに見合った結果を出すようになる。しかし、人によっては過度な期待で潰れてしまう可能性があるので、むやみやたらに使わないようにしましょう。

ゴーレム効果は、お前はダメだと言うことによって、実際にパフォーマンスが落ちてしまうという最悪の効果なので、人を貶めるような場面以外には使わないようにしましょう。(と言うか使わないようにしましょう。)

ハロー効果は、外見や学歴だけではなく、フラットな観点で評価するようにした方が個人的には上手くいくと思います。

世の中当たり前に使っているような仕草にもいろんな名前が付いているのですね。勉強になります。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です