ドーナッツ方位https://www.hi-jax.com/namiaki思っちゃったんだからしょうがないThu, 20 Mar 2025 10:00:31 +0000jahourly1https://www.hi-jax.com/namiaki/wp-content/uploads/2019/08/cropped-favicon-32x32.pngドーナッツ方位https://www.hi-jax.com/namiaki3232 なぜライトノベルはタイトルで全部わかるようになっているのか?https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13529https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13529#respondThu, 20 Mar 2025 10:00:31 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13529

ライトノベルが一般化してからかなりの期間が経ったような気がします。ライトノベル、通称”ラノベ”も昔は出版に結びつけるにはかなりのハードルがあったような気がしますが、まぁ昨今の出版業界ではラノベが物凄い数出ていますね。僕は ... ]]>

ライトノベルが一般化してからかなりの期間が経ったような気がします。ライトノベル、通称”ラノベ”も昔は出版に結びつけるにはかなりのハードルがあったような気がしますが、まぁ昨今の出版業界ではラノベが物凄い数出ていますね。僕はたまに「今週発売されるマンガ作品」と言うのをネットで調べたりするのですがまぁ体感としてラノベの作品が8割位ある気がしています。

ライトノベルの傾向って、結局『異世界に転生したらこんな僕が無双できる世界だった』みたいな物が多いんですよね。それって作者の得意分野を「もし、おれが異世界に転生したら無双出来るんだけれどなぁ〜」みたいな感じで書いているんですかね?物凄い異常な能力を出しながら「僕、またなんかやっちゃいました?」みたいな感じ。

僕自身はそう言うラノベは全然読んでいないのですが、なぜそう言う感想が出るか?と言うと「タイトルに内容が全部かかれている件について」みたいな感じだからです。

Tosyokan book kensaku man

例えば「経理の下っ端だった僕が異世界に転生したら世界の経済を正常化できた件」みたいな感じですね。タイトルだけ読んだら「きっと簿記3級位の能力で会社の経理で仕訳業務を行っていた僕が急にお金にルーズな世界に転生して、『お金の動きを複式簿記で転記して経営状況を把握しないといけないと思います』みたいな事を言ったらその世界のお金の流れが透明化されて経済が正常化できてヒーローになったんだろうなぁ」みたいなストーリーが想像できます。もしかしたら内容は全然違うのかも知れませんが……。

涼宮ハルヒシリーズもラノベだと思うのですが、あれは結構読んでいました。内容はタイトルだけでは全然わからなかったです。(ちなみに2025年の冬ドラマである『ホットスポット』(バカリズム脚本)も登場人物の能力は涼宮ハルヒみたいな感じでしたね)

さて、テーマは一気に変わってエロいお話になるのですが、俗に言う『エロ動画』のタイトルもとても長かったりするんですよね。で、なぜエロ動画のタイトルは長いのか?と言う問いに対してはテレビ番組『有吉クイズ』のなかで明かされていました。コレの答えは『検索に引っ掛かりやすくなるから』だそうです。

これは僕の推測なのですが、ラノベのタイトルもエロ動画のタイトルも「自分が求めるキーワード」がポイントなんだと思います。ようはラノベも自分の得意分野で検索をかけて自分の知っている業界・分野が出てきたら「おぉ、いっちょ読んでみるか」となるんじゃないのかな?と。もしかしたらそれを読んで「俺の方が詳しいな」って思えるかも知れませんしね。それだって大事な購買意欲に繋がるポイントです。

最後に、まとめサイトを読んでいるとラノベは表紙や挿し絵を描く絵師がいるらしく内容がよかったとしても絵師はガチャらしいです。絵師目当てでラノベを買うひ人もいるのかもしれませんね。でもエロ動画ってタイトルありきで女優を付けているのではないと思うんですよね。女優ありきで企画に応じてタイトルを決めているのかな?なんてゲスな考えを持ってしまいます。

ちなみに音楽を作る時は「詞先、曲先」と言う言葉があって、曲を先に作ってそこに歌詞を当てるか?歌詞を先に作ってそこに曲を当てるか?と言う作り方があります。これはどちらが正解と言うものではなくミュージシャンによって傾向が分かれるそうです。ただ、その時の曲のタイトルだけを聞いてどんな歌詞でどんな曲調なのか……は全然わかりません。

もし、ラノベみたいなものを書いたつもりが思いの他文学性をもった場合、変に内容が全部解ってしまうようなタイトルを付けるのでは無くてシンプルなタイトルにして勝負してみるのも良いかも知れませんね。売れるかどうかは別ですが……。

では。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13529/feed0
【書評】ここで唐揚げ弁当を食べないでくださいhttps://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13524https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13524#respondMon, 17 Mar 2025 09:11:40 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13524

とても不思議な名前の、……いや普通の生活をしていたらクレームの一環として言われてもおかしくはないタイトルの本。内容はエッセイ集である。 なぜこの名前の本(エッセイ)に興味を持ったか?と言うと今をときめく集団である『ダウ9 ... ]]>

とても不思議な名前の、……いや普通の生活をしていたらクレームの一環として言われてもおかしくはないタイトルの本。
内容はエッセイ集である。

なぜこの名前の本(エッセイ)に興味を持ったか?と言うと今をときめく集団である『ダウ90000』の蓮見さんがなにかの動画で「影響を受けたもの」との一つとして挙げていたから。

「とても素敵なエッセイ、こういう感性の人が同じ業界にいるのは(良い意味で)怖い」みたいな事を言っていた。俄然興味がわく。現代の天才的な作家が影響を受けた本が小難しい小説ではなくてエッセイ。すぐに読みたくなる。
と早速ネットで検索。
しかし、この本には少々問題がある。ー 売っていないのだ。

昔の作家の作品で絶版になったとか売れすぎていてずっと品切れになっているとかではない。どうにもこの本、自費出版で置いてある店が限られているし、置いてある(置いてあった)店の在庫も軒並み品切れなのだ。

アンテナが高い人は、こういう本も見つけてくるのだな。蓮見め。

と言うことで読むことは一端諦めた。部数も出ていないので書評も非常に少ない。書評が少ない場合、ノイズ(賛否の声)が激しいのであまり参考にならない。


時は少し流れて、2024年12月某日。ボーナスも出て少々ほくほくしていたある日、ネットでこの本が一般書店に置かれる事を知った。ちょうど秋葉原の事務所に出社していた日で冬だがとても天気が良かったので昼休みを利用してお茶の水の本屋まで行って無事購入。

Kokode karaage

そして、もったいぶるように少しづつ読んでいった。

本のタイトルになっているエッセイは一番最初に載っていて実に見開き2ページ。あっけなく読み終わる。が当たり前だがツマラナイ訳ではない。次のエッセイへと読み進める。
個人的にはエッセイは「あと1篇、あと1篇」と読むのを一旦やめようと思っても短いのでつい読み進めてしまう位の長さが好きである。

あとネットでこの本の紹介をしている著名人(おそらく又吉さんだったと思う)が「けっして上手ではない、荒削りだけれどもとても素敵なエッセイ」と書いてあるのを見た。読んだ感じ、実際その通りである。たまにオチがないものもあるが、エッセイなのだ。別にオチを付ける必要はない。当たり前だが短編のエッセイに伏線も考察もくそもない。逆に急につむじ風が吹いてきて、あっという間に消え去っていくような感じ。

全般的に夏の匂いがするエッセイ集だったような気がする。最初、作者の小原晩さんの性別も分からなかった。だから読み進めていく途中はとても面白かった。おそらく女性なのだろうが、他に出てくる人の性別がよく分からない。男女の恋愛っぽさを感じないのがとても不思議なのだ。彼という表現は出てこなかったように思う(これについては後述)。恋人という表現は出てくるが、上司も先輩も、君と言う表現も多くそう言う人の性別がほとんど分からない。ただ、道行く人みたいな第三者の性別はすぐにわかるように書いてある。案外、そこが素敵な要因の一つなのかもしれない。

さて、この単行本(一般流通)は私書本(自費出版)にプラスして17篇のエッセイが書き下ろされている。書き下ろしのほうの方ではある程度性別が分かってくるし、1篇だけ”彼”と言う表現が出てきていた。

“全般的に夏”と書いたが、最後の1篇のタイトルは『はるなつあきふゆ』。つまり春夏秋冬。当たり前だがこのエッセイ集には秋の匂いがするエッセイもするし、春の匂いがするエッセイもある。ただ全般的には”夏”だと僕は感じた。

ー はるなつあきふゆ

四季は流れ、また春は来る。多くの人が新しい土地に移動して新しい人々と出会い、新しい生活をする。最初はあたふたする。
そして、そのあたふたが少し落ち着いた時に、日常の小さな事を誰かに話したくてしょうがなくなるかもしれない。「ここで唐揚げ弁当を食べないでください」と言われるかも知れない。きっとその頃、夏の匂いがするのかもしれない。

そんな素敵な本でした。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13524/feed0
朝のルーティーンhttps://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13510https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13510#respondSun, 23 Feb 2025 00:01:32 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13510

初老という年齢にさしかかってから完全に生活リズムが朝方にシフトしました。夜になると眠くなる……と言うことはまったくないのですが最近リモートワークが増えているのと残業自体があまりなくなって来ているので仕事終わりの自分の時間 ... ]]>

初老という年齢にさしかかってから完全に生活リズムが朝方にシフトしました。夜になると眠くなる……と言うことはまったくないのですが最近リモートワークが増えているのと残業自体があまりなくなって来ているので仕事終わりの自分の時間がかなり早くとれるんですよ。

リモートワークで定時終了とかになると18時にはもう自分の時間です。最近は誰かと飲みに行くと言う事もほとんどなくなったのでもっぱら家飲み。ビールを数缶飲んでもまだ20時位なんですね。そこからさらにお酒を飲んでも良いんですが別にそこまで飲みたくないし、かといってお酒をのんでほろ酔いの状態で飲み物なしでダラダラする事が苦手なのでさっさと寝てしまうんです。そうすると当たり前ですが早朝には起きてしまいます。

なので余程のことがない限り朝ギリギリまで寝ていると言う事はありません。実はここ数年目覚ましをセットしていないです。自然に目が覚めた時間が早朝なので特に5時に起きても6時に起きても朝は余裕があるんですよ。

Pyoko osyougatsu hatsuhinode

僕は朝はまず水を飲みます。寝ている間に喉が渇いたりしていますからね。あと毎日飲んでいる薬もこのタイミングで。サプリとかも一緒に飲んでしまいます。
そしてテレビとPCを立ち上げタバコを一服。テレビは消音にしている事が多いです。

ネットでみるのは昨日僕が寝てからなにか大きなニュースがあったか?とかなんか面白いYoutubeが上がってないか?みたいな感じですね。あとはネットで情報収集をします。使っているのはもっぱら『はてなブックマーク』。総合、テクノロジー、おもしろ、エンタメのジャンルを見ます。政治とかは見ないです。あとは『これはひどい』のタグがついているものも見ないです。

その後、朝風呂に入ります。湯船をはって大体25分位。入浴剤を入れてゆっくりと入ります。このときはサブのスマホを持ち込んでPodcastとかを聞いています。

その後もタバコを吸いながらネット見たりテレビでちょっと興味があるものが映れば音を出して見たりしてます。

はてなブックマークやPodcast、朝のテレビでなんか興味があるテーマがあればそれを調べたりブログの草稿を書いたりします。

で7時を少し過ぎた頃、社用スマホを確認。何か会議が入っていたり移動要請(会社に出社して!とか午後から客先行くよ!)みたいなものがあればその対応をします。そこでおもむろに仕事をすることはなくてチャットが入っていればレスしたりする位です。


と、かなり優雅な朝の感じですが自分でノルマを設けるような事は一切していません。ぜーんぶしてもよし、しなくてもよし。ただ社用スマホの確認をする位です。

よく自己啓発の本とかネットで「朝は頭が一番働くタイミングなのでクリエイティブなタスクは朝に持ってくるのが良い!」とかいう記事を見ます。確かに、とは思いますが若いうちから夜に良い仲間との飲み会や女性との食事を「明日早いから」って断るのは正直もったいないと思います。そういうのは若いうちしかできないのですから積極的に参加した方が良いんじゃないかな?と。
確かに毎日同じメンバーで同じ飲み屋で同じ話をするのは非生産的な感じはしますが、週に数回なら良いんじゃいですかね。実際僕がそうでしたし。

さっきも書いたとおりノルマとかを設けてないのでタスクツールも使ってないですし朝のルーティーンのスケジューリングもしてません。気が向いたら気が向いた順番で気が向いた時間そういう事をするだけです。僕はどうしてもタスク化すると”やらされている感”が出てしまう性格なのでこれは人によると思います。ただ出社する時間になるともう朝起きてから結構な時間が経っているので仕事はロケットスタートする事が出来るってのは良いことかな?と。

その結果仕事が早く終わり残業が少なくなり……家でビールを飲み始める時間が早くなり、早寝する。
そんな毎日です。

ディアナチュラ 亜鉛・マカ・ビタミンB1・ビタミンB6 120粒(60日)

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13510/feed0
幸せの瓶ビールhttps://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13482https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13482#respondSat, 15 Feb 2025 18:18:30 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13482

ビールが好きである。お酒は大好きだけれども歳をとると『翌日に残る酒』とかを飲まないようになる。お酒は強い方だから飲めと言われればどんな種類でも飲めるがその時は良くても翌日の朝に後悔するような飲み方は若いうちに卒業したつも ... ]]>

ビールが好きである。
お酒は大好きだけれども歳をとると『翌日に残る酒』とかを飲まないようになる。お酒は強い方だから飲めと言われればどんな種類でも飲めるがその時は良くても翌日の朝に後悔するような飲み方は若いうちに卒業したつもりだ。翌日に残る酒は人によって様々だと思うが僕は焼酎が翌日に残りやすい。ビールやワインはがぶ飲みするほど量は飲まない。僕の場合はいつまでもビールを飲み続けるし翌日に残らない。

そのため家ではもっぱらビールしか飲んでない。

ちなみにビールと言えばプリン体だが人間ドックでの尿酸値は正常。余談だが血糖値も正常だ。
飲み屋でも余程の事が無い限りビールしか飲まない。それ以外は2次会以降や地元のスナックでウイスキーの薄い水割りやハイボールを飲む程度。

食べ物屋に行く時も料理が出てくるまでビールを飲む事がある。休日の昼や早めの夕食の時だ。
その時に出てくると嬉しいのが瓶ビール。生ビールでもいいんだけれど、瓶ビールだとなんか嬉しい。缶ビールだと残念、って感じ。まぁ缶ビールしかなかった場合は飲まない事がほとんどだと思う。そこまでして飲もうとは思わない。あくまでも食事の際の事だけれど。瓶ビールの時はつきだしが付いてくると尚良い。

Beer cup bin

僕はビールは量を飲むので瓶ビールにしても直ぐに飲み終わってしまう。なので生ビールでもいいんだけれど、複数人で行った時に「ちょっと1杯位飲む?」が出来るのが瓶ビールのいいところ。あと瓶ビールだと小さいグラスに入れてちびちび飲むので結果的に総量を減らす事に繋がる場合もある。

そう言う店でビールを飲むのは料理が出来るまでの食前酒として嗜むのがほとんど。ご飯(お米)を食べながらビールを飲むのは苦手。
ただ、蕎麦屋では昼でもビールをのんびり飲みながらツマミを食べたい。1人で居酒屋に行って飲むのはなかなかハードルが高いかも知れないが蕎麦屋は別。蕎麦屋飲みは江戸からの飲み方。

瓶ビールは店によっては銘柄をきかれる事がある。基本的にはアサヒがあればアサヒで。そうすると大抵スーパードライの瓶が出てくる。僕の中では安心安定の味。ただ、サッポロラガーがあれば話は別。通称“赤星“と呼ばれるサッポロラガーは置いている店が少ないので遭遇したら頼むようにしている。

家で飲む時は缶ビール1択。もっぱらスーパードライばっかり飲んでいる。家で1人で飲むのに瓶ビールは少々面倒だしゴミの量としても結構な場所をとる事になるであろう。缶ビールを飲んで飲み終わったらゴミ袋にポイ、と。独身としてはこれが1番楽である。

ちなみに瓶ビールもサイズの種類があり大633ml、中500ml、小334mlとなっている。缶だと中瓶がロング缶、小瓶が普通のサイズの感覚。家だとロング缶1缶とか瞬殺なのだが外で飲む時は1人なら中瓶が合っている気がする。

家で飲む時は缶ビール、飲み屋で飲む時はジョッキがほとんど。かといって瓶ビール目的でお店に行く事はない。
だからこそたまに出会う瓶ビールがとても良いのである。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13482/feed0
コンテンツの消費スピードがすごい(気がする)https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13477https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13477#respondTue, 11 Feb 2025 09:08:04 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13477

けっこう前からだと思うのですが今の若い人の中にはYoutubeとかの動画サイトを倍速(1.5倍速とか2倍速)で観る人が増えているみたいです。僕はせっかちなタイプですがそう言う動画とか作品は”間(ま)”も含めて大事だと思う ... ]]>

けっこう前からだと思うのですが今の若い人の中にはYoutubeとかの動画サイトを倍速(1.5倍速とか2倍速)で観る人が増えているみたいです。僕はせっかちなタイプですがそう言う動画とか作品は”間(ま)”も含めて大事だと思うタイプなので標準速度で観ています。

タイパってヤツなんですかね。僕はコスパは好きですがタイパの効率を求めるのはあまり好きではないです。

僕が年齢をとったせいかどうかわかりませんが、文化や作品の消費スピードが以前と比べて物凄い速度になっていると思います。コンテンツの消費期限が非常に短いというか、次から次に新しいものを作っていかないとすぐにみんなに忘れられてしまったり文字通り”オワコン”呼ばわりされてしまっているような気がします。これが老いなのか、実際の感覚なのかちょっとよくわかってないです。

物事の受け取り方は人それぞれなのですが、時間は万人に共通に流れるはずなので感性というよりは世界全体で同様なのではないでしょうか。

Cool japan

最近ではコンテンツだけでは無くて事件も物凄いスピードで新しい事件が発生して上書きされていっているような気がしています。一昔、政治(国会)では一個のテーマをずっと追求している時期があり「それも大事かも知れないけれど、それだけじゃなくて世の中もっと沢山考える事があるだろ!」なんて感じていましたが最近は事件が多すぎて「そういえばあの事件って今どうなったんだっけ?」と思う事の方が多くなりました。

ちょっと話がズレるかもしれませんが、僕が会社に入ったのは1993年で日本ではサッカーのJリーグが発足した年でした。そのなかの選手に”キングカズ”こと三浦知良さんがいたのですが、なんと今でも現役プレーヤーとしてサッカーをしています。現在57歳。良く考えたら子供の頃にキングカズに憧れてサッカー選手になった人が先に引退したりしています。サッカーはスポーツなので怪我や故障、年齢的な物があると思いますが、キングカズがサッカーをやっている間に沢山の選手が生まれてそして引退しているのか…と思うとちょっと不思議な感じもしますね。

後は最近は週刊のマンガ雑誌とかは全く買わなくなってしまったのですが所謂グラビアアイドルと呼ばれる人達も次から次に変わっていっている様な感じもします。コンビニで表紙を見るくらいですが……。勿論、そういう雑誌の後に女優業やテレビ出演などにシフトして行っているのかもしれませんが、僕が若い頃はイエローキャブと言う今考えるととんでもない名前の芸能事務所がありまして、グラビアアイドル集団と言うか、小池栄子さんやMEGUMIさん、佐藤江梨子さんなどが何年も君臨していた時代があったと思います。

音楽もまた然りなのかもしれません。昔から”一発屋”と呼ばれるバンドは沢山いましたが、今はそういう感じじゃなくても数年したら「あれ?最近あの人達の新曲聴かないなぁ」みたいな。勿論、今でも活動はしていると思いますし僕のアンテナがそこまで追いかけていないだけだと思うのですが音楽もタイパみたいな感じで「イントロは無駄」みたいな意見も出てきていると言う話を聞いた事があるので今は音楽は停滞期と言うかカルチャーとしての順位が下がっている段階なのかもしれません。

新しいCDを買わなくても、新しいDVD、Blu-rayを買わなくても今はサブスクサービスに加入していれば観たり聴いたり出来る時代ですから『飽きたらそれまで』っていう感じもわかるんですけれどね。でも同じ音楽や同じ映画、同じ小説などを何回も擦るように繰り返して吸収しているとなんか別の発見があったりしたなぁ〜、だから何回も聴いたり観たりするのも大事だよ!……なんて言うのはもう老害の意見になってしまうのでしょうね。

ただそれだけ沢山のコンテンツが供給されている時代なので、もしそれらの中で自分に刺さる作品と出会えたら、流行ってようが流行っていまいが、周りが誰も知らなくても自分は応援するって言う行動が流れの速い時代の中で自分の”軸”を見付ける一つのきっかけになってくれればいいなぁなんて思います。

では。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13477/feed0
1万円札の防御力!https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13472https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13472#respondSun, 02 Feb 2025 20:16:59 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13472

最近はキャッシュレス社会なので普通に現金を使っていると「うわ、まだ現金払いなんですかー」と言う感じになる事があります。実際に周りの人から言われることは無いのですが性格上カード払いをするとすぐに使い過ぎてしまうような気がす ... ]]>

最近はキャッシュレス社会なので普通に現金を使っていると「うわ、まだ現金払いなんですかー」と言う感じになる事があります。実際に周りの人から言われることは無いのですが性格上カード払いをするとすぐに使い過ぎてしまうような気がするんですよ。ここは人によると思います。

なんちゃらペイも有象無象の乱立からの戦国時代はひと段落したみたいで今ではPayPay一強と言ったところでしょうか?あとはLINE Pay?家の最寄りの昔ながらの銭湯でさえ去年からPayPay対応してます。時代か。

そんな感じでいまだに現金(とSuica)派の僕はこれまたダサアイテムと呼ばれる代名詞になってしまった長財布を使ってるんですけどやはり1万円札が入っていると心が安心します。
キャッシュレスと違い、お札が残り1万円札1枚になった時、現金としての1万円札は驚くべき防御力を発揮します。なんか欲しいものがあっても「小銭じゃ足りないか。これでは1万円札が崩れてしまう……。まてよ?俺が買おうとしてる物って本当に今欲しいか?今度でも良くないか?」みたいな脳内会議が開かれるわけです。

Money 10000 shibusawa

僕は強いよ

とはいえどうしても1万円札を使う時はあります。その為に財布に佇んでいるのですから。買ったモノの金額にもよりますがお釣りは7〜8000円位。1万円札とうってかわって1000円札の防御力の無さったらありません。5000円札もまたしかり。

926円位の買い物をする時に小銭入れを覗くと小銭がゾロゾロ……レジには列が出来始めてる。そうなると躊躇いなく「1000円でお願いします」となります。そしてまた増える小銭達…。もっと防御してよ1000円札!ってな感じ。

最近ではセブンイレブンをはじめ入金を利用者側に委ねる形態のレジが増えてきているので本当に良かったと思っております。(小銭を喰わせると言う表現は如何なものかと思いますが……お互いにとって合理的です)

防御力と言えば次は貯金ですね。20万円、50万円、100万円、300万円あたりが防御力が高い金額帯だと思います。特に桁が上がると心に余裕が出来るんですよ。上を目指せばキリがないですがサラリーマンとして安定的な収入がある程度確保されていると貯金のシミュレーションも出来ますし。

ある金額を保とうという意識が働くと金銭感覚が正当化する気がします。カップラーメンを買うにしても近くのコンビニより5分先のスーパーに行けば安く買えるからそうしようとか、中途半端な金額の買い物をしなくなるとか。現時点タバコの値段は統一されていますが僕が大好きな缶ビールは店によって結構な価格差が出ています。

ライフラインのお金は仕方がないとして貯金の桁が一つ減るタイミングの買い物はなかなかの葛藤があると思います。本当にこの消費は必要かって。さきほどの1万円札の防御力と似ていますね。

かと言ってお金を全く使わないか?と言うとそれは違って使う時は思い切ってドンと使うような気がします。それに関して勿体無いみたいな感情は浮かばず「よし、またコツコツ貯めるか」みたいな感覚なのではないかと。貯め方がわかってるんでしょうね。競馬で一文無しになって「またバイトして競馬ででっかく当てるぞ!」というのとは違います。
守銭奴とは違います。たまにマンガで出てくるケチな社長がある事をきっかけに大金を寄付する的なヤツです(『美味しんぼ』にそういうエピソードがあります)。

使い切れないほどのお金を持っている人ってお金のありがたみをあんまり感じないのかも知れません。お金による幸福度が無いと言うか。成金って言う人達のお金の使い方はある意味「仕方なく使っている」面もあるのかもしれません。お金で繋ぐ関係と言うのも悲しいものです。

お笑い芸人である岡野陽一さんは「今の日本人はお金の価値を上に上げすぎている。人生を幸せに生きる為にお金の価値をもっと下げるべき」と言っています(いつもの言い訳ネタだと思いますが…)

Okano sakuma 1Okano sakuma 2

岡野陽一論(NOBROCK TVより借用)

お金が全ての世界は僕は好きでは無いですが幸せな生活を感じる為のお金ってのは現代ではまだまだ大事なのではないでしょうか?

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13472/feed0
パーフェクトデイズ(PERFECT DAYS)https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13466https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13466#respondFri, 31 Jan 2025 23:35:52 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13466

軽い微熱がある日、会社を休みのんびりとすることにした。解熱剤を飲んで、お昼ご飯を買ってお酒まで買ってしまった。有給はこう言う時に取るのが正解なのだろうか?会社員になって30年経つがいまだにわからない。 正直体調は完璧では ... ]]>

軽い微熱がある日、会社を休みのんびりとすることにした。
解熱剤を飲んで、お昼ご飯を買ってお酒まで買ってしまった。有給はこう言う時に取るのが正解なのだろうか?会社員になって30年経つがいまだにわからない。

正直体調は完璧ではなかったのでお弁当の具材をつまみにビールを飲みながら休みを過ごそうと言う訳だ。外はまだ寒いし沢山のウイルスも蔓延ってる。

テレビをつければ面倒な話題がずっとやってる。自分は当事者ではないのでそれに関する感想はあるかも知れないがそれをSNSに書いたりするのも違うのかな〜と。
それは裏ドリが全くできてない臆測の世界だけだから。そんな感情は十人十色であろう。場合よっては狂気になる。使い方を間違えてはいけない。

と言うとことで毒にも薬にもならないYouTubeで下世話な動画でも垂れ流そうと思ったけれどふと思い出しアマプラの『PERFECT DAYS』をみることにした。役所さん主演の不思議な作品。

僕も今年でもう50歳を迎える。独身だ。両親は生きているが地理的な問題もあり会う機会は少ない。
これからどうやって生きていくか?も含めて見ることにしてみた。ちなみに上映時間は2時間4分と結構長い。

Perfect days

主人公である平山(役所広司)はミニマリストのような生活を送っている。
朝は外の音で目覚め歯磨きなどの一連のルーティンをこなし車に乗り仕事である渋谷区のトイレ清掃の仕事をする。そこに一切の手抜きは無い。
清掃に使う車内ではラジオは流さずに自分がストックしているカセットテープを流す。ちなみにこの映画の舞台は令和だ。

仕事が終わると車から自転車に移動手段を変えて行きつけの銭湯に入り風呂上がりに浅草の立ち飲み屋で定番セットみたいな物を飲んで帰宅。
夜は読書。疲れたら部屋の電気を消し、布団の近くのランプ(読書灯)を灯して老眼鏡と共に読む。どこまで読んだか?より眠くなるために読む感覚。最後は眼鏡も本も布団の横に投げ置く。この感覚は個人的によくわかる。

朝は部屋で育てている観葉植物を育てる毎日。

お昼はいつもの場所で牛乳とサンドウィッチ。そしてその日の空を私物のフィルムカメラに収める。

週末は作業着などをコインランドリーにいれてその後にいきつけの小料理屋で飲む。この工程の途中で古本屋に行って100円の古本を買い写真店でこの1週間で撮った写真を現像するのもルーティン。勿論翌週用のフィルムもここで購入。

一週間のルーティーンに掃除と洗濯は出てくるが自炊は出てこない。もっとこの映画をストイックにするのならご飯を炊いて朝食を食べ、お昼用のおにぎりを握ると言う場面があっても良いかも知れないがそう言う描写は無い。

玄関には”外に持っていくもの”が並べられているのだが、そのひとつに皿に雑にのった小銭がある。そこから数枚をポッケに入れる。
そしてそのお金を使って、朝に家の前の自販機で缶コーヒーを飲むという描写も好きだ。

同じ日々はこないと言うテーマに対して毎回“自分のルーティン“に少しの横槍が入るが平山はそれを受け入れる。
自分のルーティンが壊れる事に対する怒りは無いと思う。いかにしてこう言うケースもパターン化するか?……みたいな感じ。

後半、平山はもしかしたらトイレ掃除とかをする器ではなくもっとエリートな道が用意されていた事を示唆する場面はあるが、平山は全く後悔していない。
もしかしたら平山はエリート街道を歩いていたが父親からの激怒によってそのレールを外れる事を意識したのかもしれない。それに対する贖罪。でもエリートならではの贖罪はルーティンが素晴らしすぎるのだ。

その1人のルーティンは孤独か?と言うと平山の場合は案外他者との接点がある。同じ仕事をしてる人、毎日の飲み屋、週末の古本屋、写真店、小料理屋。
基本的にパソコンを使っている描写は無かったのでSNSなどはやっていないのだろう。あくまでも“自分の時間“を生きる。

もし、この日常にペットがいたりしたらどうだろう?
あと、いずれは訪れる病魔。このルーティンの中、平山はどうやってそれを乗り切るのだろうか?

少し安心して、理想の暮らし方を淡々と描いているが、それでいて老後の不安感が残るような作品。
Z世代の人には耐えられない時間が続くかも知れないが、これが現実の老後の時間そのものなのだろう。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13466/feed0
昨日車に撥ねられて死んだんだけどなんか質問ある?https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13459https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13459#respondMon, 27 Jan 2025 18:43:48 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13459

1:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:11:12.11 質問ある? 3:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:15:15.88 なんで書き込めるの? 4:名無しの生きる道 2025/1/27( ... ]]>

Website keijiban

1:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:11:12.11
質問ある?

3:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:15:15.88
なんで書き込めるの?

4:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:17:21.17
>>3
わからん。意識したら目の前に画面出て会話するように打ててる。手は動かしてない。思うように文字が打てるんや。

7:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:20:00.63
自分が死んだって実感あるの?

11:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:24:54.34
>>7
今までの日常とは全然違うんや。目に見える世界が無くなったんや。ただ意識するとそれがあらわれるんや。意識しないと誰も居ないし自分で移動も出来ないんやで。

18:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 08:37:55.73
なんで死んだの?

25:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:03:22.92
>>18
ワイもわからん。仕事は上手く行ってたんや。金曜の夜に仕事終わって家に帰る途中で青信号の横断歩道を渡ったんだけど突然トラックに突っ込まれて意識を失ったんや。意識が戻った時にはこの状態や。全然違う。だからワイは死んだと思ったんや。

33:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:11:27.77
具体的に何が変わったの?

39:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:19:44.39
>>33
前にも書いたけど意識しないと何も出てこないんや。目をつぶって想像する世界に似とる。想像さえすればどんな事も出来るけど想像しなければ真っ暗なんや。無や、無。

40:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:21:53.28
これからどうすんの?

42:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:22:24.75
ちくわ大明神

45:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:26:12.23
>>40
まだわかってないんや。この状態がどれだけ続くかもわかってない。もしかしたら今が瀕死の状態で自分が肉体として死んだら終わりかもしれん。心霊とか信じてないだけど今の状態が幽霊状態なのかも知れん。

49:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:32:09.48
幽霊になったのならなんか心霊写真に写ってよ。

51:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:40:09.99
>>49
よく、「この場所に強い恨みがあった人の怨念」とか言われるけど今考えたらその場所を思い浮かべる事は出来るけど誰の写真に写れば良いのかわからん。何回も書くけどこちらで想像しないとその場面が出てこないんや。

53:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:45:54.34
これからどうするの?

56:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:48:22.37
>>53
正直わからん。この状態がいつまで続くかもわからんのや。もしかしたら5秒後にこの状態が無くなるのかもしれん。予想が出来ないんや。かと言って何かを意識しないと真っ暗な状態だけが続くんや。ワイは思い立ってネットに書き込むようにイメージしたからこの状態なんや。信じられないと思うけど本当なんや。

58:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:55:20.17
死後の世界は存在するの?

60:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 09:59:19.04
>>58
何回も書いてるけどこれが死後の世界だとすると今はあるんや。でも、本で読んだ天国とか地獄じゃ無いんや。いつまでも1人だけの世界なんよ。例えば生きてた時に推してたアイドルと話すことも意識すればできるんや。でもそれだけや。五感と言うものがないんや。美味しい物を食べる事は出来るけど美味しさは感じられないんや。あくまでもイメージや。

64:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 10:08:42.61
食欲とかあるの?

68:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 10:11:38.10
>>64
書き込みされて実感したわ。欲ってものが全く無い。ワイ1人の想像の世界やからな。時間の経過も感じないわ。お腹が減った!と意識したら空腹になるのかも知れんが思わないと欲が出ない。ちなみにこの状態になってから寝てるって感覚が無いわ。

90:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 11:08:23.95
いっその事転生したら?

99:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 11:10:52.58
>>90
ワイも転生したいんや。転生した世界で無双したいんや。でもな、自分で転生した世界を作ってそこの住民の行動や会話も自分で意識しないと物語は動かないんや。時間も流れない。ラノベのようにはいかん。もしあるとすれば自分が作者にならんと転生の世界は生まれんのよ。

119:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 11:47:43.23
なんか面倒だな

127:名無しの生きる道 2025/1/27(月) 11:59:25.81
>>119
全くその通りや。これっていつまで続くんや?ってかこのスレってそっちの世界で見れるの?dat落ちとかするのかな?

999:名無しの生きる道 2025/1/28(火) 08:11:12.11
知らんやで。どうするかは君次第や。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13459/feed0
撮り鉄とAdobeとインスタと違和感https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13455https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13455#respondThu, 23 Jan 2025 20:24:23 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13455

撮り鉄(鉄道の写真を撮るのを趣味としている人々)に対してAdobeがPhotoshop講座を開いたそうです。今はAI機能もあるので、目的の写真(被写体=電車)を撮る為に木を伐採などしなくても(消しゴムマジック的な機能で) ... ]]>

撮り鉄(鉄道の写真を撮るのを趣味としている人々)に対してAdobeがPhotoshop講座を開いたそうです。今はAI機能もあるので、目的の写真(被写体=電車)を撮る為に木を伐採などしなくても(消しゴムマジック的な機能で)お望みの画像は作れますよ、と。凄く火力が強い皮肉だと思います。

それに対して、撮り鉄さんは「そういうのじゃないんだよ!それじゃダメなんだよ!」と言う気持ちなのかも知れません。

ちゃんとしたカメラ・レンズを使って、当時の『空気感』を切り取るからいいのであって加工はダメなんだよ!…と言う気持ちはわからないでもないです。
とは言え、私有地に入ったり他の乗客に繋がるような迷惑行為は許されるものではないです。結果的に電車遅延や運行停止になると本当にお金を払って利用している人は憤りのやり場がありませんから。……なので撮り鉄は叩かれてしまうんですよね。

Densya toritetsu

さて、そんな中ニュースで見たのですが関東の夜のイルミネーションを撮る為に赤信号なのに道路の真ん中に立ったりと所謂”映える”写真を撮りたいと言う人も増えてきているとの事。ロケーション的に写真が映える位置が道路の中にあったんでしょうね。だからと言って赤信号を無視しちゃダメです。撮り鉄と一緒。

僕にとってはこれらの人達って同族だと思うんです。写真家の前にモラルが無いと言うか…。

撮り鉄はマナーが悪い? − リービッヒの最小律(ドベネックの桶)

わからないでも無いんですよ。僕も写真を撮っていて「この物体(余計なもの)が無ければもっといい感じに撮れたのに…」って思う事は多々あります。その物体を消すのであれば”消しゴムマジック”を使えば消せるはず。あとは、「この角度から撮りたい!」とか「もっと寄って撮りたい!」言う気持ちもあります。でもその場所が私有地や立ち入り禁止区域だったりするとそれはやっぱり無理なんですよ。

最近の僕は歳をとったのか「その物体が映っているのもまた一興」って思うようになりました。最初は邪魔に思うかも知れないんですけれど”それがあるから味がある”と言うか。
突き詰めていくと、そう言うのが無い完璧な写真こそ”AIに作ってもらえばいいじゃん”ってなるんじゃないか?って。

Soudensen

こういう写真は送電線が写っているから良いのです

完璧な作品ってなかなか難しいと思いますし、「欠点が無さすぎる」と言うのは案外弱点なのかも知れません。無味無臭のような感じ。これは写真だけではなくて色々な芸術に当てはまると思います。小説でもインパクト(≒違和感)がないと「読んだけれど”はぁ、そうですか”って感想しかない」みたいな感じなってしまいます。

“ワンポイントの違和感”みたいな物が印象に残っている作品の方が観る人にインパクトを与えて結果的に後々残っていくような作品になる…と。
言い方は失礼かも知れませんがホクロがある人ってそのホクロがあるから素敵だったり印象に残ったりする事があるんですよ。
(コンプレックスに思っている人すいません)

Enoden jitensya niki

この写真は“江ノ電自転車ニキ”って有名な写真なんですけれど、これは自転車を漕いでピースしている人が写っていなければそれは電車写真としては最高かもしれませんが、そう言う貴重価値がある電車写真(なんか試運転とかだったみたいです)のど真ん中でピースをするだけで逆に有名な作品になった…と言うケースもあるんですよね。※この自転車の人は外国の方でわざと嫌がらせをしているのではなく、自転車で移動していたら、なんか沢山の人がカメラを向けているから手を振った(撮り鉄と言う物を知らなかった)だけです。

人の目に留まるものってどこかしら『違和感』があったりするんですよ。その方が記憶に残りやすいみたいです。なので、撮り鉄の皆さんは、是非”写真家”として変な工作(私有地の木を勝手に切ってしまう)とかせずに目の前のファインダーの中で作りえる最大の”自分ならではの作品”を撮ってもらいたいと思います。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13455/feed0
BSの時代がくる!?https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13448https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13448#respondMon, 20 Jan 2025 22:05:02 +0000https://www.hi-jax.com/namiaki/?p=13448

テレビ(地上波)が急に”オールドメディア”と呼ばれ出しています。実際、色々な性被害問題などを発端として企業内のセクハラとかパワハラが昭和・平成初期の価値観で止まっている感じが明るみにでてきた感じも否めないのでそういう呼び ... ]]>

テレビ(地上波)が急に”オールドメディア”と呼ばれ出しています。実際、色々な性被害問題などを発端として企業内のセクハラとかパワハラが昭和・平成初期の価値観で止まっている感じが明るみにでてきた感じも否めないのでそういう呼び方をしているのかもしれませんが、それだけではなく”報道”と言う仕組み・使命についてもう一度考える時期なのかもしれません。

ただ、テレビ局の番組でもBSは今活気があると思ってます。

ある程度のキャリアを積んだ人のセカンドライフと言うか「別に視聴率取れなくてもニッチな分野をひたすら続ける」みたいな感じの番組が結構あるんですよ。

古くはおぎやはぎさんだと思います。
有名な番組として、
・愛車遍歴
・ぶらぶら美術博物館
があげられます。結構前からやっていたはず。

知っている人には刺さるけれど決して大衆向けでは無い番組。

地上波としてはテレ東の『孤独のグルメ』も似た感じですが、ドラマ性がしっかりしているのでBS番組カテゴリでは無い気がします。

今のBSは凄い(ニッチ)です!

■BS朝日

・ウォーキングのひむ太郎(バナナマン日村さんがウォーキングする番組)
・ほろ酔いビジホ泊(ケンドーコバヤシさんが地方のビジネスホテルに泊まって近くの飲食店でお酒を飲む番組)

■BS日テレ

・おぎやはぎの愛車遍歴(おぎやはぎさんがゲスト芸能人の愛車についてトークする番組)
・ぶらぶら美術・博物館(おぎやはぎさんが山田五郎さんの案内のもと美術館、博物館を巡る番組)
・ふらっと立ち食い蕎麦(ドランクドラゴン塚地さんが立ち食い蕎麦を食べる番組)

■BSテレ東

・ずん喫茶(ずんの飯尾さんが喫茶店を巡る番組)

■BS TBS

・コロッケあがってます(サンドウィッチマン伊達さんが肉屋とかのコロッケを食べる番組)

(BSフジがピックアップされていないのに悪意はないです。シンプルにそう言う番組が無かっただけです)

このブログエントリではエンタメジャンルだけをピックアップいるのですが、これらの番組って攻める角度が違うし出演者もやらされている感が無いのがいいんですよね。本人も楽しいから見ている人も楽しく見れると言う理想の番組になってます。

Bs himutarou

日村さんの番組は本人の運動不足解消にもなってます

エンターテイメントと言うよりも”趣味”番組。教養番組ではないけれど少し知識が身に付く…。
そう言う番組なんだと思います。演者はお笑い芸人ですがゲラゲラ笑うような”笑い”はメインでは無いです。言い方は悪いですけれど『緩い番組』。
芸人さん達のラジオを聴いていても「いつかはBSとかでそう言う番組やりたいねぇ〜」みたいなエピソードになる事があります。

こういう番組って一般人のYoutubeでも(予算的に)出来る企画だし実際にいくつかあると思うんですけれど、やはり”芸人”がやるから面白い。”見れちゃう”んだと思います。

釣りとかゴルフはその道のプロがいるのでそのジャンルを芸人がやるのはちょっと違うかなーと。

実際、正月にバナナマン日村さん、おぎやはぎ矢作さんとかのゴルフ番組があったんですけれどかなり緩い番組で番組中に「ゴルフを真剣にやる人はこの番組は見ないよね」と自分たちで言い切ってるくらいでした。ただ食事パートが多かったり、ゴルフ後の夕食・入浴部分で昔話をしたりしているのでゴルフにそんなに詳しく無い人でも見れる番組になっていたと思います。

ちなみに、おぎやはぎさんの番組は美術に造詣が深い山田吾郎さん、愛車遍歴には今井優杏さんという自動車ジャーナリストが有識者として参加しています(美術博物館については山田さんがおぎやはぎさんに説明すると言う感じで、愛車遍歴はおぎやはぎの二人とも本当に車が好きなので成立している感じです)
他の番組は専門家が付かなくても特に問題がない(ジャンル)ですね。

ニッチなジャンルで聖地巡礼みたいなものがしやすく、僕達でも追体験可能な番組たち。それが良いのかもしれないですね。

ただ、メインジャンルが”お酒”となると
・吉田類の酒場探訪
・町中華で飲ろうぜ
と言うレジェンドがいますのでこれからの参入は難しいと思います。

しかし、そのお酒にもう1要素”ケチ”が加わったBSテレ東の番組である春日さんの『オードリー春日の知らない街で自腹せんべろ』は2回位放送されて春日さんの倹約家キャラが存分に活きていたのでいつかレギュラー化されるのかもしれません。少し楽しみではあります。少し、ね。

]]>
https://www.hi-jax.com/namiaki/archives/13448/feed0