2014//9/9のAppleの紹介で、iPhone6以外に久々の「one more thing…」が来ました。
まぁ、iWatch(実際にはApple Watchでしたが)ってのは大方の予想通りだったのですが。
まぁ、ウェアラブル端末としての「時計」はすでに他のメーカーが出しているので、「おぉ、この手があったか!」と言うエクスペリエンスはありませんでした。
では、先に出ている他者のウェアラブル端末としてはどんなものなのか?ちょっと調べてみました。
Galaxy Gear
これに関しては、ただのスマホの機能を手首に持ってきただけと感じました。言って見れば、小さいスマホを手首にはめただけの感覚。カメラも必要ないと思いますし特にエクスペリエンスは感じません。
Moto 360
心拍数が測れる。ウェアラブルですね。一見すると丸いと言うデザインは時計をイメージさせ購買意欲をそそる感じですね。でも時計=丸と言うイメージにとらわれてすぎている(狙っている)感じがします。
これではウェアラブル端末ではなくデジタルの時計と言う感じがしますね。実際、丸いディスプレイでは他の目的の色々なアプリケーションが作りにくいと思います。
AppleWatch
心拍数と加速度センサーを使って運動量を見てくれます。(実際に裏面にセンサーは4つついているのでまだ調べてくれるものがありそうです。赤外線LEDと可視光LEDがどのような感知をできるかまだ解りませんが・・・)デジタル時計には不要と思われる竜頭を「デジタルクラウン」としてコントローラとして使っているのもいいアイデアだと思います。(実際に使って無いので使い心地は分からないですが・・・)
本体は3種類、ベルトの着せ替えは自由。ファッション関係者を呼んだのはベルトのブランド化を狙っているのではと思います。
ウェアラブル端末とは
AppleはAppleWatchを見越して、iOS8にHealthKitと言う健康関係のAPIを開発していると思います。ポケットに入れていても歩数やそれから出るカロリー位しか分からないですが、腕(それも手首)に付ける事でより詳細なデータを取得、管理できます。Appleの考えるウェアラブル端末と言うのはそういう意味なのではないだろうか?と思わされます。
そうする事によってFUELBANDやJawbone、Fitbitのシェアも奪おうとしているのでは?と思いますね。
実の所、AppleWatchは時計ではなく、「健康状態確認端末」のおまけに時計を付けただけのような気がするのです。そういう意味では「Watch」と言うネーミングは将来変わっていくかもしれませんね。まぁ、i「Phone」の電話も今となってはかなりおまけですが。
また、HeartBeatっていう心拍数を「ハートのドキドキ」にして相手に伝える機能も面白いと思います。(相手もAppleWatchを持っている必要がありますが・・・)
結局…
音楽はiPhoneやAndroid本体からのBluetoothでいいと思いますし(コントローラになったら便利なレベル)メールも着信だけ知らせる位で良いと思います。(返事打つなら本体使うので。)
勿論、2014/9/9に発表されたApplePayも腕をかざすだけで決済が出来るのは魅力的ではあるが、日本でメジャーになるにはまだまだ時間が必要だと思います。(最終的にはいつまで経っても日本では採用されないかもしれません。)
そもそも、Appleは基本アメリカの会社なので、アメリカ発のサービスで便利そうなものはもっともっとありますが。
現時点での問題は電池が一日しか持たない(噂)だけでは無いかと思うのです?睡眠時の心拍数も測ってくれればホルター心電図が不要となり、不整脈の患者はだいぶ助かるのではないでしょうか?アメリカでは実現しそうですが、日本でも、「かかりつけの医者」にこの情報を飛ばすことで病気を未然に防ぐことが出来るかもしれないですね。仮にそこまでいかなくても、心臓に痛みなどがある場合の心電図のエビデンスとして病院に持っていく事位できると思います。
ただし…
ただ、どれだけ素晴らしくでも、あくまで「端末=コンピュータ」であり、時計では無いのです。何をいいたいのかと言うと、時計はいつまでも使えるしアンティーク感も出ると思いますが、これらの端末はCPUの性能が上がったりニューモデルが出た時にその価値を失ってしまうのです。極端に言えば価値が0になると言っても良いでしょう。
まぁ、AppleWatchの発売は2015年始めとの事なのでそれまで、さまざまなチューニングをしてもらって万全の状態で出荷して欲しいものですね。